運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-06-11 第102回国会 衆議院 科学技術委員会 第9号

西ドイツの場合には、例えばアウトバーンというものを一九三二年にヒトラー時代につくりまして、これはいわゆるソフトウエアとして信号のない高架のものをつくってやるという意味で、画期的な一つの発明だったと思います。それがずっと進められまして、今全ドイツあるいは全欧州高速道路綱が敷かれているわけですけれども、例えばドイツの場合には、その伝統で速度制限がないのでございます。

磯村尚徳

1983-03-02 第98回国会 衆議院 建設委員会 第3号

それはいかにもヒトラー時代あるいはルーズベルト時代のああいう経済政策時代ともう時代が違ってきているんじゃないだろうか。そしてやり方それ自体も日本のような入札制度じゃないんじゃないだろうかという感じがしてならないのであります。このやり方をやってまいりますと、幾ら近代化いまだしと言われる業界もなかなか合理化、近代化できないんじゃないだろうか。

井上普方

1972-04-25 第68回国会 参議院 商工委員会 第7号

これは、少したとえ話はおかしなことですが、私は、かつてドイツに参りましたとき、第一次欧州大戦の結果フランス領に編入されておったドルトムントという都市、西のですね、それがヒトラー時代に本土に、ドイツに帰ってきたわけです、人民投票によりまして。そのときヒトラーが、その地方の人たちが祖国に対する忠誠を失っていなかったということをうたって、ドルトムントにりっぱなオペラ劇場を建てたんです。

須藤五郎

1958-03-07 第28回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

ヒトラー時代だって、決して軍隊が自動的に政治に関与したりしなかった。むしろあの第二次大戦をやるときには、ドイツの軍部は、純粋な軍事戦略の立場から反対だった。これはチャーチルの大戦回顧録を見てごらんなさい。はっきりその通り言っている。ただ彼は政治の命令に従った。ところが日本軍隊みたいな歩兵万能軍隊、そして政治などばかり論じている軍隊政治に関与した。南米なんかそうです。

稻村隆一

1957-11-13 第27回国会 参議院 本会議 第6号

をもって、企業をシンジケート・カルテル・コンブェンチオンもしくはこれと類似の協定に結合せしめ、または既存の企業結合に加入せしむることを得、第二、一九三二年六月十四日、司法及び行政の範囲における処分に関する大統領令でございまするが、第一部第六章の意味における一九二三年十一月二日の経済力乱用取締令といたしましては、右の結合に適用す、ただし、同令第八条による告知はこれを除くというような、これはナチス・ヒトラー時代

阿部竹松

1957-05-13 第26回国会 衆議院 内閣委員会 第39号

たとえばドイツではカイゼルのホーヘンツォルレン家が廃止されまして、ワイマール憲法からヒトラー時代になった。それでも型は同じです。つまり三権分立によらないで行政府の力が他よりもはるかに優越している憲法で、これはヨーロッパに起きた最初の君主主権と同じ憲法なんですね。今の大村先生の御答弁ではあいまいですが、憲法の歴史を見ればどこでも君主主権憲法から人民主権憲法に必然的にいっているのです。

稻村隆一

1953-11-06 第17回国会 参議院 本会議 第5号

だからヒトラー時代にとりました経営資本分離、あれはヒトラー考え方は困りますが、併しあの経営と、資本分離考え方が一貫してドイツ経済の底を流れておる。これは非常に大きな問題であります。  もう一つは、ドイツ経済の復興の理由にマーシヤル・プランを挙げる方があります、何十万ドルと。併しそれならば、イギリスやフランスマーシヤル・プランをもつと受けておる。

羽生三七

1949-05-07 第5回国会 衆議院 労働委員会 第15号

賀來政府委員 五條二項に規定しておりまする内容が、産業報國会的なものでありましたり、あるいはドイツヒトラー時代組合内容を持つものでありましたならば、御意見のようなことになると考えますが、ここに規定してありまする五條二項の要件は、当然民主的な労働組合が備うべき要件を、一應最低限度はこういう標準でありますぞということを、規定いたしておるのでありまして、これらの規定に沿うような労働組合がわれわれといたしましては

賀來才二郎

  • 1